細菌と呼ばれる微生物によって起こります。軽症なら点眼治療で治癒しますが、重症化すると視力低下、異物感等の後遺症が残ることもあります。高齢の方には慢性化していることもあります。
他人から指摘されたり異物感を起こすことがあります。一見派手に見えますが、後遺症や他人にうつすことはなく自然に直ります。
流行目と言われるものです。異物感が強いこともあります。アデノウィルスが原因です。発症直後ほど感染力が強く、学校、保育園は治癒するまでお休みになります。手洗い等の感染防止対策が必要で、周りの人との接触を避けて早急に受診が必要です。
花粉症です。スギ、ヒノキやイネ科によるものもあります。充血、かゆみを起こします。そのほかにハウスダストやダニによるものもあります。
他の眼疾患の合併症として出現することもあります。
まつげが黒目、透明な角膜に当たって傷をつけるための痛みです。原因によって外にむける手術が必要な場合もあります。
麦粒腫といいます。まつげのはえぎわに細菌が入り炎症を起こしたものです。まぶたの一部が赤く腫れることが多く、体調不良の時によくできます。
なお、よく似たものに霰粒腫というものもありますが、痛み赤みなどの細菌感染の炎症は引き起こさずにまぶたの内側に存在するマイボーム腺というところに、しこりができる病気です。数週間で自然に治ることもあります。
コンタクトレンズや、異物、乾燥によってできる角膜の表面の傷で、痛みの他に見にくくなることもあります。
時に激しい痛みを起こし、角膜、黒目が白くなってきます。時に重症化すると視力が戻らない等の後遺症が起こることがあります。
目の中の水の流れが止まり、急速に眼圧・目の圧力が上がってくる病気です。吐き気を訴え、内科を受診することもあります。早急に眼圧を下げる処置が必要です。
目の周りの炎症で、赤みや腫れ、かゆみ等の症状を起こしやすいので、さわらずに点眼や塗り薬での治療が必要です。
スギ花粉症や、ハウスダスト、ダニによるものが多いですが、ひどいときは点眼が必要になります。お子さんには春季カタルといって重症化しているものもあります。
風邪の影響で細菌等の感染を起こして出ることがあります。体調が戻れば症状が改善することもあります。
流行目と言われるものです。異物感が強いこともあります。アデノウィルスが原因です。発症直後ほど感染力が強く、学校、保育園は治癒するまでお休みになります。手洗い等の感染防止の対策が必要です。周りの人との接触を避けて早急に受診が必要です。
まつげが黒目、透明な角膜に当たって傷をつけるための涙が出ることがあります。原因によって外にむける手術が必要な場合もあります。
コンタクトレンズや、異物、乾燥によってできる角膜の表面の傷で、見にくくなることもあります。
涙の通り道の涙道が何らかの原因で狭くなったり詰まってしまう状態です。赤ちゃんに先天性のものもあります。
見にくい状態のまま生活(仕事・勉強)をしていませんか。めがねの度数確認やまばたき、休憩を取りましょう。
目の表面が乾きやすいので潤いを保つために体が反応しています。風が当たりやすい等の普段の環境を確認してください。
麦粒腫といいます。まつげのはえぎわに細菌が入り炎症を起こしたものです。まぶたの一部が赤く腫れることが多く、体調不良の時によくできます。
なお、よく似たものに霰粒腫というものもありますが、痛み赤みなどの細菌感染の炎症は引き起こさずにまぶたの内側に存在するマイボーム腺というところに、しこりができる病気です。数週間で自然に治ることもあります。
目の周りの炎症で、赤みや腫れ、かゆみ等の症状を起こしやすいので、さわらずに点眼や塗り薬での治療が必要です。
目の表面が乾いています。涙の量の不足や、涙の質のバランスが崩れることで起こります。涙が蒸発しやすくなる、風が当たりやすい等の普段の環境を確認してください。加齢や目の手術によるものもあります。
代表的な目の病気について簡単にご紹介します。あくまでも、病気や症状の原因や一般的な治療法の説明をしています。
ご自身で判断せず、気になる症状があれば、早めに受診をするようにしてください。
眼の中の水晶体が濁って来て、光がうまく通過できなくなり、光が乱反射して視力低下やかすみ、まぶしさを起こすことです。
様々な原因で起こりますが、最も多いのは加齢によるものでこれを加齢性白内障と呼びます。その他にもアトピー性皮膚炎や糖尿病の合併症、先天性のもの、眼のけがや薬剤の副作用によるものもあります。
主な症状としては、眼がかすむといったものですが、まぶしさ、眼鏡が合わない、二重三重に見えることもあります。
日常生活に支障が無い状態では、主に点眼薬で白内障の進行を遅らせます。
進行して不自由を感じたり免許の更新ができないときに手術を考えます。
未治療の糖尿病など白内障以外の病気があり、すぐに手術ができないこともあります。
目の中の視神経の働きが眼圧や眼血流の低下などで障害されて、視野・見える範囲が徐々に欠けてくる病気です。初期の段階では視野の一部に見にくい場所があっても二つの目でお互いカバーするので自覚症状はほとんどありません。
現在失明原因の一位で、治療でも失った視野は元に戻らないため、早期発見、早期治療が重要です。
近年の調査、研究で、眼圧が正常範囲でも視神経障害や視野欠損が起こる正常眼圧緑内障が日本人に最も多いタイプの緑内障であることがわかっています。40才以上の20人に一人の頻度と言われています。
眼圧検査、視力検査、眼底検査、隅角検査、視野検査などが行われます。
緑内障の治療は眼圧を下げる点眼薬による治療が中心に行われます。眼圧が正常な緑内障の方を対象にした試験から視野障害の進行抑制のためには眼圧をより低くすることが有効であることがわかりました。病気の進行を遅らせるためにも根気よく治療を続けることが大切です。
網膜出血
閉塞した網膜中心静脈
網膜の静脈が詰まったり、血流が悪くなったりする病気です。静脈の流れが悪くなると静脈内の圧力が高まり閉塞した場所の上流の網膜に血液や水分が漏れ出します。その結果眼底出血や網膜がむくんだりします。むくみや出血により視野の一部が欠けたり急激に視力が低下したりゆがんで見えることがあります。この見え方は、詰まった場所と血流が悪い場所によって違います。
視力検査、眼底検査、光干渉断層計・OCT検査が主に行われます。
眼底の網膜の血流が悪い場所にレーザー光線を当て、焼き固める治療です。合併症として夜見にくくなったり、むくみが増えることがあります。
眼の中にある、VEGF(血管内皮増殖因子)という物質が血液の成分を漏れやすくしたり新生血管を成長させます。このVEGFの働きを抑えるため眼内に薬を入れる治療です。2005年頃から行われていますが、効果のある方には非常に有効ですが、一部に無効の方がいます。合併症も少ないですが、値段が高いのが欠点です。
白斑
網膜剥離
硝子体出血
網膜出血
糖尿病に罹患している方で罹病期間が長い、糖尿病の状態が悪い方に合併症を起こします。特に目の合併症の糖尿病網膜症は今も失明原因の上位です。網膜の血管の血流が悪くなり、血流不足により起こります。最近は内科で糖尿病と診断された方の、治療前の検査で見つかることもあります。
視力検査、眼底検査、光干渉断層計・OCT検査が主に行われます。
進行度により分けられます。
小さな出血が眼底にある状態で自覚症状はありません。内科の治療が主の時期です。
網膜の血管が詰まってくる時期で、自覚症状はあまりなくても、レーザー治療などの眼科的治療が必要な時期です。
網膜に新生血管や増殖組織ができた時期で眼底出血、硝子体出血を起こし視力低下を来します。この状態になると、レーザー治療では改善せず、手術や硝子体注射が必要になることが多くなりますが、手術でも完全な視力回復しないことも多い時期です。
黄斑
眼球の網膜の中心にものを見るための重要な部分である黄斑があります。
加齢黄斑変性は、加齢などにより黄斑に様々な障害が生じ、ゆがみ、視力低下を起こします。加齢黄斑変性はおおまかに萎縮型と滲出型に分けられます。
加齢によって網膜の組織が徐々に痛んでいく状態です。現在有効な治療法はありません。
網膜の奥の脈絡膜に新生血管ができる状態です。新生血管は字の通り新しい血管のため、もろく出血しやすく網膜に障害を起こします。日本人には、この滲出型が多いと言われています。視力が低下することが多いので早期発見、治療が重要です。進行したものには、硝子体注射やレーザー治療が行われます。
網膜に
あながあく
網膜が
剝がれている
眼底の神経でできている膜の部分の網膜が、何らかの原因で穴が開き、そこから剥がれてくる状態です。網膜の一部の弱い部分に穴や裂け目ができることがあり、これを網膜裂孔と言います。網膜裂孔の周囲から剥がれると網膜剥離となり、見にくくなります。一年で人口約一万人に一人の頻度と言われています。
裂孔のみでは症状はあまり出ませんが、裂孔により周囲の血管を巻き込んで目の中に出血・硝子体出血になると飛蚊症や視力低下を起こします。
さらに網膜剥離になると、視野欠損や視力低下を起こします。
視力検査、眼底検査、光干渉断層計・OCT検査が主に行われます。
網膜裂孔では、裂孔の回りをレーザーで固めるレーザー治療が行われます。そのままだと、周りから網膜剥離に進行することがあります。裂孔の周りをレーザー治療して固めることが重要です。広範な網膜剥離になると手術が必要になります。
充血
目やに
細菌による感染が原因で、充血、目やに、痛み等の症状を引き起こします。軽症なら点眼治療で治癒しますが、重症化すると治療が難しいことがあります。
角膜感染では主にヘルペスというウィルスが病気を起こします。単純ヘルペスウィルスやサイトメガロウィルスといったウィルスが薬による治療が可能ですが、適切な時期に治療をしないと手術が必要になることもあります。アデノウィルスが原因となる流行性角結膜炎では治癒後しばらくしてから角膜に濁りを残すことがあります。
カビの仲間の真菌と呼ばれるものが病気の原因となることがあります。角膜の真菌感染の原因には、けがや体力が落ちている状態など様々ですが、治療には長い時間がかかります。後遺症を残しやすく日常生活に支障が出るものもあります。
正常
外斜視
内斜視
上斜視
下斜視
左右の目の位置がずれている異常を斜視といいます。一般に眼球の動きがほぼ正常であるにもかかわらず左右の目の方向がずれているものがほとんどです。他に眼球運動に関係する神経の麻痺や、眼球を動かしている筋肉の異常によっておこる斜視・麻痺性斜視があります。眼位のずれの方向によって、内斜視、外斜視、上下斜視などがあります。
斜視の検査では、眼球の動きやずれの方向、大きさを検査します。眼球の動きを検査して、共同性斜視か、麻痺性斜視、筋肉の渦動を診断します。
目の構造や形態に病気がないのに、レンズを使っても視力が出ない状態です。視力の発達の過程で何らかの理由でものをよく見ることができず、視力の発達ができなかったものです。幼少期であれば訓練や治療で視力の改善が見込めるものです。
かつて言われていた、弱視・低視力でなく、病気、けがのために視力低下、視野が狭くなった、視覚障害・ロービジョンと分けられています。
網膜の中心でものを見ることができない、斜視、遠視や近視、目の奥の神経や網膜の異常が原因となることがあります。それぞれ固視検査、眼位検査、屈折検査、眼底検査などを行って、原因を明確にすることが必要です。
正視
近視
遠視
乱視
目の構造はカメラに似ていて角膜と水晶体がレンズ、網膜がフィルムに当たります。目に入った光が角膜と水晶体で屈折した後、網膜にきちんと像を移せばはっきり見えます。これを正視といいます。角膜と水晶体で光が屈折する力と網膜までの距離が合わないと像がぼやけます。これを屈折異常といい、近視、遠視、乱視の3つがあります。
近視とは目に入った光が網膜の前で像を結ぶ状態で、角膜や水晶体の屈折力が強いか、眼球が前後に長いため起こります。
遠視とは目に入った光が網膜の後ろで像を結ぶ状態で、角膜や水晶体の屈折力が弱いか、眼球が前後に短いため起こります。
乱視とは、目に入った光が角膜のゆがみのために網膜のどこにも像が結ばない状態で、めがねで矯正できる正乱視とめがねで矯正できない不正乱視があります。
水晶体が厚くなったり薄くなったりして、遠くから近くまでの一定の範囲を見る仕組みを調節といいます。老視は加齢により水晶体が固くなって調節力が弱くなった状態で、遠くを見たり近くを見たりするのが難しくなります。
角膜や水晶体の屈折力、角膜の形、眼球の長さ等を検査して近視、遠視、乱視の診断をします。その結果を基に視力検査を行い、そのままで見える視力やめがねで矯正して見える視力を検査します。屈折異常はほとんどの方に多少はあるものなので、すべてが病気ではありませんが、不自由であればめがねやコンタクトレンズでの矯正をします。不正乱視はめがねでの矯正はできないためコンタクトレンズでの矯正をします。老視は個人差があるため、必要な度数のめがねで矯正します。
かすみの原因は様々です。主に以下の病気が多いですが、まずは診察を受けていただきたい状態です。
ものが二つに見えるものはいわゆる、複視といいます。片目を閉じても症状のあるものは単眼複視、両目でも二つに見えるものを両眼複視といいます。単眼複視は白内障が原因となっていることがありますが、両眼複視は目を動かす筋肉の動きが悪くなって起こっていることがあります。
いわゆる飛蚊症といわれるものですが、原因が様々です。特に問題のないものと、放っておくと視力低下、失明につながるものに分かれます。
年をとると硝子体と呼ばれる目の中の詰め物がゼリー状から液状に変化し硝子体が収縮して網膜から剥がれます。これを後部硝子体剥離と言います。生理的な現象で問題はありません。
糖尿病、高血圧、外傷により眼底で出血が起こり、その血液が硝子体に入り、赤いカーテンのように見えたり飛蚊症を起こすことがあります。出血が少ないと自然に治ることもありますが、量が多いと手術が必要な場合もあります。
網膜剥離の項目を参照。
まっすぐの線がゆがみはっきり見えなくなるものです。ものが大きくまたは小さくなって見えることもあり黄斑の病気が原因となっていることがあります。
一部分見えない状態ですが、ゆっくり進んでいくもの、数日のうちに次第に悪くなっていく病気があります。手術が必要なものもあるので早めの受診を勧めます。
眼底写真や、眼圧検査で二次検査になる方がみえます。
検診時の眼圧検査は、力が入ったりまつげが触ったり空気が当たることが苦手で高めに出てしまうことがあります。
眼底写真では、黄斑部の異常や、視神経乳頭陥凹拡大、視神経繊維束欠損で二次検査になることが多いです。後の二つはいわゆる緑内障の疑いで二次検診となるため、視野検査、眼底写真、OCT検査が必要になることがあります。